せたなびは、精神疾患を抱える方が利用できる世田谷区内通所連所属の福祉事業所を紹介しています。

事業所とは、障害者の方にお仕事をしていただける環境や、生活訓練できる場を提供している場所です

せたなびは、精神疾患を抱える方が利用できる世田谷区内通所連所属の福祉事業所を紹介しています。

事業所とは、障害者の方にお仕事をしていただける環境や、生活訓練できる場を提供している場所です

せたなびを運営しているところ

せたなびは「通所連」が運営しています。

通所連とは?

世田谷区精神障害者通所事業連絡会(『通所連』)は 世田谷区内各通所施設との相互の理解や交流を図り、 それぞれの施設の充実・発展をめざし、精神障害者を取り巻くさまざまな問題についてともに考え、行動して いくことを目的とし活動しています。              

主な活動

○事業所の相互交流・情報交換
○会議、勉強会、研修会の開催
○調査、研究活動
○広報活動
○行政に対する要求活動
○関係団体との協力、連携
○その他の必要事項

活動報告

2016年度事業計画(案)

2016年度事業計画(案)のPDFです。

2023年度事業計画PDF

2023年度事業計画PDFです。

世田谷区の通所施設の歴史と現状~障害者自立支援法への対応も含めて

世田谷区の作業所はどのように作られてきたのでしょうか。また、障害者自立支援法の施行などを受けながらどのように変わっていくのでしょうか。基礎的な資料として、今までの流れと現状、さらにこれからについてまとめてみましょう。

最初は作業所の数が少なかった

精神病の患者さんは、昔は入院するとなかなか出られませんでした。病院で患者さんの人権を無視した事件や不祥事が社会問題になったり、薬も良くなったりして次第に退院しやすくなりました。かといって、就労のチャンスが多いとはいえず、患者さんが家でごろごろすることになってしまいました。そこで、昼間の居場所として多少お小遣いも稼げるようにと知的障害者や身体障害者の作業所を真似て、精神障害者の作業所ができてきたのです(昭和60年前後)。日中、企業の下請けの作業をすることにより、多少の工賃をもらうという場がほとんどでした。

数の増加と交流の必要性から連絡会の結成へ

世田谷区には、松沢病院、梅丘病院、昭和大学烏山病院などの精神病院が多く、都立中部総合精神保健福祉センターなどもあります。退院してくる患者さんの数が多く、家族会、保健所、病院系列といろいろな運営主体で平成2年までに5つの作業所ができてきました。 しかし、ほかの作業所が何をやっているのか、お互いにわかりませんでした。そこで平成2年に世田谷区精神障害者共同作業所連絡会(世作連)が発足しました。合同で区への要望書を提出するのが初期の目的でしたが、同時にお互いの作業所について作業内容や職員の労働環境などについて情報交換がなされるようになりました。平成3年から世作連は、毎月1回定期的に開かれ、職員同士はお互いに顔見知りになってきました。平成5年からは、作業所に所属する利用者同士の交流も持とうと、食事会やスポーツ大会、日帰りバス旅行などの交流会を企画したりもしました。

22作業所時代(作業所ガイド作成と見学ツアー開始)

利用者のニーズに合わせての作業所作りは次々進み、平成10年から13年まで世田谷の作業所は22ヶ所となりました。 さまざまな作業所があることを知ってもらおうと、平成8年からは「作業所ガイド」作成が行われ、また、「作業所見学ツアー」が始まりました。1日で4~5箇所の作業所を見学できるようになったのです。こうして、作業所利用希望者が自分のニーズに合わせて自分の入りたい作業所を選ぶことができるような体制が整えられてきたのです。

法人化、そして重層化する連携の時代へ

作業所は成立してからしばらくは任意団体が運営してきましたが、平成12年に社会福祉法が改正されて社会福祉法人が取得しやすくなりました。また、不況が進んで作業所の補助金も先細りしそうだとの予想する向きも現れました。この情勢を受けて、団体を安定化させようという動きが作業所内外から起こってきました。パイ焼き窯は、より大きな予算とサービスの提供できる通所授産施設を取得し、そのほかの作業所でも社会福祉法人化と小規模通所授産施設を取得するかどうかの話し合いがそれぞれで行われました。また、NPO法人を取得するところも現れました。 そのなかで、グループホーム連絡会や授産施設連絡会、地域生活支援センター連絡協議会など別のタイプの施設連絡会が成立してきました。平成15年には小規模通所授産施設が6ヶ所となり、これらが授産施設連絡会へと移行しました。これらの施設連絡会の代表者が4者協という団体を作って行政との話し合いを重ね、世田谷区における精神保健福祉はどのようにあるべきかを話し合ってきています。 こうして、時代の流れにあわせて各団体の法人化と、さまざまな連絡会の連携が実現してきたのです。

障害者自立支援法の時代に~旧法と新法の混在の過渡期

平成17年に障害者自立支援法が成立し、障害者福祉は大きな変化を遂げようとしています。それまで「身体障害者福祉」「知的障害者福祉」「精神障害者福祉」と障害種別ごとに分かれていた障害者福祉が統合され、精神障害者福祉も同等に扱われるようになりました。また、この法律は障害者の就労を特に進めるための法律でもあり、「障害者就労移行支援事業」「障害者就労継続支援事業」などの枠組みができてきました。これに先んじて障害者雇用促進法も改正され、平成18年4月からは精神障害者も「法定雇用率」に参入され、精神障害者の雇用は進んでいこうとしています。 世田谷の作業所や授産施設は平成23年度までにすべて再編され、「障害者就労移行支援事業」「障害者就労継続支援事業」「地域活動支援センター」の事業の中からひとつ、または複数を選んで事業を行うこととなります。現在は経過措置の中にあり、どの施設がどの事業を行うかについては、世田谷区とも協議の上、区内にバランスよく、かつ利用者のニーズにこたえられるように事業やサービスを配置できるようなことも考慮しつつ、各施設検討中です。そして、移行の方向性が決まったところから順次移行することになっており、この作業所ガイドを作成している平成19年8月現在では、社会就労支援センターパイ焼き窯が先陣を切って平成19年4月に「就労移行支援事業」+「就労継続支援事業」に移行しています。そのほかの施設のなかも平成20年度からもしくは21年度からの移行を具体化させようとしているところがあります。 見方を変えていえば「新法=障害者自立支援法」に基づく施設と「旧法=精神保健福祉法」に基づく施設、さらに法律にのっとらない施設である作業所が混在している時期です。施設や利用したいサービスによって有料だったり無料だったり、利用期間が決められていたりいなかったり、障害区分認定調査を受ける必要があったりします。 これから作業所などの施設を利用される方は、ご自分がどんなことを目的としているのか今後数年間の計画をもとにサービスを利用していく必要があります。これらについては各施設でもご説明しますし、相談支援事業所と呼ばれる場所でもご説明を受けることができます。 いずれにせよ、作業所を中心としてはじまった世田谷区の地域精神障害者福祉は、さまざまな施設・サービスを生み、各種連絡会などのネットワーク化もすすんできました。そして障害者自立支援法という大きなうねりをうけとめつつ、利用者の皆さんのニーズに対応すべく、現在もいろいろと模索をおこなっているところなのです。

通所連へのお問い合わせ

必要事項を入力の上、「確認」ボタンを押してください。

お名前
メールアドレス
メールアドレス(確認用)
メッセージ
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーに同意しました(必須)

サイトポリシー

当ホームページ(http://setanavi.main.jp/index.html) は、世田谷区精神障害者通所事業連絡会(『通所連』)が運営しているサイトです。 当ホームページをご利用される際には必ず本規定をお読みください。 なお本規定は、予告なく内容を変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

著作権について
当ホームページで公開されるテキスト、画像、イラスト、映像、プログラムなどすべての内容(以下、総称としてコンテンツと呼びます)に関する権利は、当方または原著作者に帰属します。
これらコンテンツの私的複製などは、法律によって認められる範囲を超えての使用はできません。当方、原著作者の許諾を得ることなく複製、改変、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。

免責事項
当方は、当ホームページに掲載する情報に関して、もしくは当ホームページを利用したことでトラブルや損失、損害が発生しても、なんら責任を負うものではありません。
当方は、当ホームページの構成、利用条件、URLおよびコンテンツなどを、予告なしに変更または削除する場合があります。
また、当ホームページの運営を中断または、中止させていただくことがあります。あらかじめご了承下さい。
当ホームページに記載している情報の正確性、妥当性及び最新性には細心の注意を払っていますが、必ずしもそれを保証するものではありません。

禁止事項について
当ホームページの利用に際し、以下の行為を禁止いたします。

● 当ホームページの運営を妨げる行為、および支障をきたす行為。
● 他の利用者、第三者、もしくは当方に迷惑、不利益、損害を与える行為、またはその恐れのある行為。
● ほかの利用者、第三者、もしくは当方の財産、プライバシーなどを侵害する行為、またはその恐れがある行為。
● 公序良俗に反する行為、またはその恐れがある行為。
● 法律、法令もしくは条令に反する行為、または、その恐れのある行為。 そのほか、当方が不適切と判断する行為。

リンクサイトについて
当ホームページからのリンクに関し、リンク先のウェブサイトは、それぞれの運営者の責任によって管理されるものであり、その内容に関してなんら保証はいたしません。また、それらを利用した際にいかなるトラブルや損害が発生しても責任は負いません。
当ホームページは原則リンクフリーです。(各情報においてリンクの制限等の注記がある場合は、この限りではありません。)リンクを行う場合もご連絡の必要はありません。

リンク元の内容が以下に該当する場合は、リンクをお断りいたします。
● 公序良俗に反する内容である場合。
● 直接営利を得る目的で作成された内容である場合。
● 犯罪又は反社会的な内容やそれらの関係する団体等が掲載されている場合。
● 成人向け有料ページ等が含まれている場合。
● 当方に不利益を与える内容やそれらに関係する団体等が記載されている場合。

リンクの設定をされる際は、「せたなび 世田谷こころのお助けナビゲーションのホームページ」へのリンクである旨を明示ください。

当ホームページが他のホームページ中に組み込まれるようなリンク設定(当ホームページ内の情報がリンク元の内容誤認させるような表示方法)は、行わないでください。 当ホームページのアドレス変更によるリンク切れには、責任を負いかねますのでご了承ください。